ANAマイルを貯めたい人に人気の「ANAアメリカン・エキスプレス・カード」。
アメックスならではの特典に加え、ANAユーザー向けの優遇も盛りだくさん。
本記事では クラシック / ゴールド / プレミアム の3種類を徹底比較し、それぞれのメリット・デメリット・おすすめの人を解説します。
ANAアメックスカードは全部で3種類!

ANAアメックス プレミアムカード
ANAカードの中で一番プレミアムなカード。年会費も高額ながらさまざまな特典や優待があり年会費以上のメリットもあり!!
年会費
- 本会員:165,000円。(税込)
 - 家族カード:4枚まで無料。
 
主な特典
- 入会・継続で10,000マイル。
 - 搭乗ボーナス:フライトごとに+50%マイル。
 - ANAグループ利用でポイント2倍。
 - プライオリティ・パス無料。(世界1,400ヵ所以上の空港ラウンジ)
 - コンシェルジュサービス。
 - ホテル優待。(アメックス・ファイン・ホテル・アンド・リゾート)
 - 最高1億円の旅行傷害保険。
 
メリット
- ANAマイルが最も効率的に貯まる。
 - アメックス最上位級の特典を享受できる。
 - 家族カード4枚まで無料は破格。
 - プライオリティ・パスで海外旅行も快適。
 
デメリット
- 年会費が非常に高い。(16.5万円)
 - マイルをあまり使わない人にはオーバースペック。
 
向いている人
- ANAの上級会員や海外出張が多い人。
 - ラグジュアリーな特典をフル活用できる人。
 - マイルでビジネスクラス・ファーストクラスを狙いたい人。
 
ANAアメックス ゴールドカード
中間に位置するゴールドカードは年会費は抑えめだが飛行機に乗る回数が限られた人には良いカード。
年会費
- 本会員:34,100円(税込)
 - 家族カード:17,050円(税込)
 
主な特典
- 入会時・継続時に2,000マイル。
 - 搭乗ボーナス:フライトごとに+25%マイル。
 - マイル移行手数料が無料。
 - 空港ラウンジ。(同伴1名まで無料)
 - 旅行傷害保険が充実。(海外最高1億円)
 
メリット
- マイル移行手数料が無料。(クラシックとの差が大きい)
 - フライトボーナスで出張・旅行で大きくマイルが貯まる。
 - ゴールドカードとしてのステータス性。
 
デメリット
- 年会費がクラッシックに比べやや高い。
 - プラチナ系と比べるとサービス面で物足りない。
 
向いている人
PR- 年に数回以上ANAに乗る人。
 - マイルを本格的に貯めたい中級者。
 - ラウンジや旅行保険など安心感を重視する人。
 
ANAアメックス クラシックカード
3枚の中で一番リーズナブルなカード このカードを持つ意味は??
年会費
- 本会員:7,700円(税込)
 - 家族カード:2,750円(税込)
 
主な特典
- ANAマイル還元率:1.0%〜(カード利用100円=1マイル相当)
 - 入会・継続でボーナスマイルあり。(1,000マイル)
 - ANAグループでの利用でポイント1.5倍。
 - アメックスの旅行サービス利用可。
 
メリット
- 年会費が一番安く、ANAアメックスをお試し感覚で持てる。
 - ANAマイルを効率的に貯めやすい設計。
 - アメックス特典(旅行保険、会員限定優待など)も利用可能。
 
デメリット
- マイル移行手数料がかかる。(年間6,600円)
 - 空港ラウンジや手厚い保険は上位カードに劣る。
 
向いている人
- ANAマイルを少額から貯めたい初心者。
 - 年会費を抑えてANAアメックスを持ちたい人。
 
まとめ:どのANAアメックスを選ぶべき?
| カード名 | 年会費(税込) | 家族カード | 入会・継続ボーナス | フライトボーナス | マイル移行手数料 | 主な特典 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| クラシックカード | 7,700円 | 2,750円 | 各1,000マイル | なし | 年6,600円 | ANAグループ利用1.5倍、アメックス旅行特典 | 
| ゴールドカード | 34,100円 | 17,050円 | 各2,000マイル | +25% | 無料 | 空港ラウンジ(同伴1名無料)、海外旅行保険1億円 | 
| プレミアムカード | 165,000円 | 4枚まで無料 | 各10,000マイル | +50% | 無料 | プライオリティ・パス、コンシェルジュ、ホテル優待、家族カード無料 | 
- クラシックカード → 年会費を抑えつつANAマイルを貯めたい初心者向け。
 - ゴールドカード → 出張・旅行が多く、マイルを効率的に貯めたい人向け。
 - プレミアムカード → ラウンジ・ホテル・コンシェルジュをフル活用するヘビーユーザー向け。
 
ANAを利用する頻度と、どこまで特典を使いこなせるかで選ぶのが正解です。


  
  
  
  

コメント