【2025年最新版】ANAダイナース プレミアムカード完全ガイド|特典・メタルカード・他社比較・実体験まとめ!!

ANAカード

※当サイトはアフィリエイト広告を利用してます。本記事にはプロモーションが含まれます。


はじめに:ANA × ダイナース、最上位の証。

ANAダイナース プレミアムカード。
この名前を聞いただけで「おっ!」と反応する方は、クレカ通の方でしょう。

年会費は170,500円(税込)
ANAカードの中でも頂点に位置する、まさに“選ばれた人だけが持てるカード”です。

そして2025年には、金属製の「メタルカード」仕様が登場。
ステータス・特典・所有感の三拍子をそろえた究極のANAカードとして、話題を集めています。

BUZZクレカ編集部が、ANAダイナース プレミアムカードの魅力・メリット・デメリット・他社比較を“マイラー視点”で徹底解説していきます。


格安航空券モール
PR

ANAダイナース プレミアムカードの基本スペック

項目内容
年会費170,500円(税込)
家族カード無料(年会費なし)
利用限度枠一律の上限なし(個別審査)
ポイント還元率通常1.0%/最大2.5%(ANAグループ利用時)
マイル移行手数料無料(制限なし)
ANAラウンジ国内線ANAラウンジ無料
プライオリティ・パス無料付帯(Prestige会員相当)
海外旅行保険最高1億円
ショッピング保険年間最大500万円
コンシェルジュサービス24時間対応
グルメ優待プレミアム エグゼクティブ ダイニング(2名で1名無料)
メタルカード発行2025年より開始(発行手数料55,000円)
入会ボーナス10,000マイル
継続ボーナス毎年10,000マイル

メタルカード登場。持つだけで“格”が上がる

2025年4月、ANAダイナース プレミアムカードにメタルカード仕様が誕生。
ステンレスをベースにした重量感のある質感で、ANAと地球の絆をイメージした鏡面地球デザインが施されています。

  • 発行手数料:55,000円(税込)
  • 年会費は据え置き(追加なし)
  • 2025年は2,000枚限定

店頭で出すと「おぉ…重い!」と反応されるほどのインパクト。
クレカを“道具”ではなく“ステータス”として持ちたい人にはたまらない1枚です。

※注意:一部の券売機やATMなど、金属カードを読み取れない端末では利用不可。


還元率:ANA利用時は100円=最大2.5マイル!

ANAダイナース プレミアム最大の強みは驚異のマイル還元率です。

利用区分還元率(マイル換算)
通常利用1.0%(100円=1マイル)
プレミアムボーナス(全利用)+0.5%
ANAグループ利用+1.5%
合計最大2.5%(100円=2.5マイル)

つまり、ANA便の航空券購入などでは100円=2.5マイルという驚異のレート。
さらに入会・継続でそれぞれ1万マイルもらえるため、実質的な還元率はさらに上昇します。

また、マイル移行手数料なし・有効期限なし
ANAマイルを長期で貯める“陸マイラー”にとって、理想的な条件です。


特典:ラウンジ・グルメ・旅行で圧倒的に優越

ANAダイナース プレミアムの特典は、他社プラチナカードでも追随できないレベル。

ANAラウンジ無料

国内線ANAラウンジを、本人・家族ともに無料で利用可能。
羽田・伊丹・新千歳など主要空港で“並ばずに搭乗前のひととき”が過ごせます。

プライオリティ・パス(Prestige)

世界1,300ヶ所以上の空港ラウンジが無料。
同伴者も条件付きで無料になるケースがあり、ビジネス・ファーストクラス並みの快適さが得られます。

プレミアム エグゼクティブ ダイニング

全国の高級レストランで「2名で1名無料」。
1回のディナーで2〜3万円得することも。
年間5〜6回利用すれば、年会費の元が取れる人も珍しくありません。

コンシェルジュサービス

24時間365日、ホテル・レストラン・航空券・ギフト手配まで対応。
ビジネス出張でも「秘書がもう1人増えた」ような安心感です。

旅行保険・遅延保険

国内線の比較・購入サイトの決定版【格安航空券モール】

海外・国内旅行傷害保険は最高1億円補償
2025年からは海外航空便遅延保険も自動付帯されます。

PR

利用限度額「一律制限なし」は本当?

公式には「利用可能枠に一律の制限なし」。
つまり、“あなたの信用力と実績”次第で枠が大きく伸びるカードです。

実際、

  • 高額な時計購入(数百万円)
  • 旅行代理店での家族海外旅行(数十万円〜)
  • 会社経費決済(法人利用)
    なども一括決済できた、という報告が多数。

「年会費17万円でも、枠の柔軟性がそれ以上に価値がある」
そう語るユーザーも少なくありません。


体験談:実際に1年使ってみたら…

「年会費17万円、正直高いと思いました。でもANA便出張が多く、毎月の経費決済をすべてこのカードに集約したところ…1年で約22万マイル貯まりました。
家族旅行でハワイ往復(ビジネスクラス)に交換でき、年会費以上のリターンを実感。
ANAラウンジを使うたびに“ああ、プレミアム持っててよかった”と思います。」

マイルだけでなく、「扱われ方」が変わるのも事実。
ホテルや空港でカードを提示したときのスタッフの反応が違うという声も多いです。


コストとリターンのバランスを検証

項目試算例
年間利用額1,200万円(うちANAグループ300万円)
通常利用マイル900万円 × 1.5% = 135,000マイル
ANA利用マイル300万円 × 2.5% = 75,000マイル
ボーナスマイル10,000マイル
年間合計220,000マイル獲得
ANA特典航空券(ビジネスクラス)ハワイ往復 約90,000マイル/人
家族3人分+α年1回海外旅行が無料レベル

仮にマイル価値を1マイル=2円で換算すると、年間44万円分の価値
年会費17万円を払っても、実質+27万円のリターンになる計算です。


デメリット・注意点

高級カードには光と影があります。

年会費が高額

年17万円は、使いこなせなければ負担。
特典を活用しきれない方には「宝の持ち腐れ」になりがち。

招待制・審査が厳しい

原則インビテーション(招待)制。
年収1,000万円前後・クレヒス優良・高額利用実績が必要と言われています。

国際線ANAラウンジ非対応

国内線は無料ですが、国際線ANAラウンジは対象外。
国際線メインの利用者は注意が必要です。

メタルカードの機器対応

券売機・ATM・一部セルフレジでは使用不可。
サブカード(プラスチック版)を併用する必要あり。

特典変更リスク

2025年のように、制度改定が入ることがあります。
常に最新の公式情報をチェックしましょう。


他社カードとの比較表

カード名年会費(税込)ANAラウンジプライオリティ・パスマイル還元率特徴
ANAダイナース プレミアム170,500円○(国内線)○(無制限)最大2.5%ANA最上位・ステータス最高峰
ANAアメックス・プラチナ165,000円△(一部空港)最大3.0%ANAマイル重視、特典豪華
JALダイナース プレミアム170,500円○(JALサクララウンジ)最大2.5%JAL派向け
ラグジュアリーカード(Black)165,000円×約1.25%デザイン・金属質感重視
アメックス・プラチナ165,000円○(ANA提携含む)約1.0%ホテル特典・トラベル重視

結論として、ANA便中心+マイル重視+高ステータス志向ならANAダイナース プレミアムが最強。
ANAアメックスよりもシンプルで、還元率・ステータスの“バランス”が取れています。


こんな人におすすめ

向いている人理由
ANA便をよく使う出張族ラウンジ・マイル還元で実利大
年間決済額1000万円超の方年会費をマイルで十分回収可能
ステータスカードを求める方メタルカード仕様で圧倒的存在感
高級レストラン・ホテルを利用する方グルメ優待で年会費を実質無料化可能

逆におすすめできない人

タイプ理由
年会費を回収できるほど使わない特典が宝の持ち腐れになる
JAL派ANA特化のためメリット薄
海外決済が多い一部端末非対応のメタルカードに注意

BUZZクレカ編集部の総評

ANAダイナース プレミアムは、
“マイル効率・特典・ステータス”を同時に満たす、ANA最強カードです。

確かに年会費は高い。
しかし、ANAを年間10回以上使う方なら、

  • マイル2.5倍
  • ANAラウンジ無料
  • グルメ優待
    これだけで年会費以上の価値が生まれます。

「マイルで旅行を無料に」「空港でVIP気分を味わう」
そんな“理想のANAライフ”を手に入れる最短ルートが、このカードです。


PR

まとめ:ANAダイナース プレミアムカードの総評

評価項目BUZZクレカ編集部レビュー
マイル還元率★★★★★(最大2.5%)
ステータス性★★★★★(メタル仕様・最上位)
特典の豪華さ★★★★★(ラウンジ・グルメ・旅行)
年会費コスパ★★★★☆(使いこなせば実質+)
総合評価4.8 / 5.0点

関連リンク(内部リンク例)


編集後記:BUZZクレカ的ひとこと

ステータスを感じたいなら、ANAダイナース プレミアム一択。
“使いこなせば17万円が投資になる”カードです。
ただし、持つことがゴールではなく、「使い倒す」ことが真の価値。
次の旅行を“ビジネスクラスで無料に”したい人は、要チェックです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました